*☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆*

心とからだの気を磨く★気のトレーニングが仙台で学べる


【体験談・口コミ]
・朝の目覚めがスッキリ軽くなった
・自然と痩せて体型も変わった。代謝が良くなったと思う
・無理なく素直に人と付き合えるようになり、ストレスも溜まらなくなった
・若くなった、キレイになったと言われます
・非常時に慌てることなく、落着いて判断することができ、自分も家族も守ることができた
★もちろん冷え性・頭痛・肩こり・腰痛・便秘・肌荒れ・生理痛・疲れやすい…などの不調改善も♪

★すべてに関わる「気」を学びたい方はもちろん、「気」って何?「気」はどういいの?などのお話を聞きたい方も、お気軽にお問合せ下さい。


>>>ご予約はこちらから <<<
※お電話でも御気軽にどうぞ(0120-64-6140)

*☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆*


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

PHPからだスマイル8月号掲載!早島妙聴学長 健康コラム Vol.3 ~疲れをとる「気」のパワー



現在発売中の⇒「PHPからだスマイル 2019年8月号」
『疲れをとって長生きする!』に
道家道学院 学長 早島妙聴先生の連載コラム
Taoism for yor life 「気」の健康コラム Vol.3
『疲れをとる「気」のパワー』 が、
掲載されています!!
 






~~~~~~

疲れをとる「気」のパワー


<宇宙に満ち満ちている気>

令和の時代がやってきました。

前回も書きましたが、『万葉集』からとった
「令和」という言葉は、実はもう一つ意味があります。
TAOの哲学書である『荘子』の註釈書にある
「導引」(古代中国の健康体操)を説明した言葉で、
「気を体内に導いて調和する」(導気令和)
という意味なのです。

「気」というのは、この広い宇宙に、
満ち満ちているエネルギーのことです。
私たちのまわりにある、山や木や石ころ、
水にも「気」があり、私たちの体にも流れています。

そして、「疲れ」を感じるということは、
体内の「気」が滞(とどこお)った証拠なのです。

夏は外に出て体を動かすのが楽しい季節ですが、
自然の森を散策すると、心も体も元気になるという経験は、
皆さんもお持ちではないでしょうか。

つまり、森を歩いている間に、
自然の「気」を体内に取り入れ、
調和させることができるのです。


<気を調和しよう>

昼休み、近くの公園をゆっくり歩くだけでも、
「気」の流れがよくなります。

スマホばかり見ている方も、時々顔をあげて、
窓の外の青空や、緑に目を向けましょう。

静かに深呼吸して、「気」を調和させることで、
肩や首にたまった疲労が消え、すっきりすることでしょう。


~~~~~~

早島妙聴学長の連載コラムは、
道家道学院特設サイト ⇒生きるタオにも
掲載しています!! 
バックナンバーもご覧いただけますので、ぜひ、
アクセスしてみてくださいね。
 

PHPからだスマイル7月号には、⇒気のトレーニング記事も、
同時に掲載されています!! 併せてどうぞ~



  

PHPからだスマイル 2019年7月号掲載!早島妙聴学長コラム Vol.2 ~『気を引き入れて元気になろう』





現在発売中の⇒「PHPからだスマイル7月号」
『健康は見た目が9割」に
道家道学院 学長 早島妙聴先生の連載コラム
Taoism for yor life 「気」の健康コラム Vol.2
『気を引き入れて元気になろう!』 が、
掲載されています!!
 



~~~~~~

気を引き入れて元気になろう!

<「令和」の時代>


4月1日に発表された新元号「令和」は、『万葉集』の歌が出典ということで、
自然を愛し、花をめで、季節の変化を楽しむことのできる、
皆が調和した日本の未来を思い描けるすてきな言葉ですね。

実は、この新元号の発表を、私は中国北京で、気功研究の大家であり、
中国古典に非常に詳しい林中鵬(りんちゅうほう)先生の元で
ライブで見ていたのです。 そして、『万葉集』が出典で、「令和」と発表されると、
林先生が「この『令和』という言葉は導引のことを
説明した言葉なのです」とおっしゃったのです!

導引とは、古代中国に生まれた体内の気を動かして元気になる、
野生動物から学んだ修練法ですが、紀元前い書かれた『荘子』刻意篇も
その導引についての記述があり、そこの部分を晋(265~420)の李?が
解説をした言葉に「導引者、導気令和、引体令柔」とあるのです。


<気を和して元気になる>

つまり導引とは、「気を体内に導いて調和し、体を引いて柔軟にする」ことで、
「令和」はまさに気を和する、という意味なのです。 

高齢化社会を迎えて、歳を重ねても元気に過ごすことが大事なこれからの時代。

さあ、まずは息をふ~っと吐いて、自然の空気を体内に引き入れて
「令和」で元気に過ごしましょう。

~~~~~~
 



PHPからだスマイル7月号には、
⇒気のトレーニング記事も、同時に掲載されています!
併せてどうぞ!
 



早島妙聴学長のコラムは、
道家道学院特設サイト ⇒生きるタオ
詳しい内容を掲載中!!
ぜひ、ご覧ください。

  

PHPからだスマイル6月号掲載!道家道学院 早島妙聴学長「気」の健康コラム Vol.1 ~『足るを知る』☆




現在発売中の⇒「PHPからだスマイル6月号」
道家道学院 学長 早島妙聴先生の新しいコラム
Taoism for yor life 「気」の健康コラム Vol.1
『足るを知る』
 が、掲載されています!
 



~~~~~~

チャレンジの季節来たり
 
木々が青々と葉を広げ、街中も野山も、
一気も自然の生命力溢れる季節となりました。
 
自然の成長の力が高まるこの季節は、
人間の体の「気」も活動的になり、
新しいことへのチャレンジの気持ちがわきやすくなります。
 
これも人間も天地自然の一部と考える
「老子」TAOの身体論からすれば、
とても自然なことなのです。
 
そして、この季節は、それを押しとどめることもなく、
素直に行動に移すことが体に良いのです。
 
ここで、大切なのは無理をしないこと。 
「老子」も教えています。「足るを知る」と。

基本は楽しくできる範囲で行うということでしょう。 
 
そしてあるとき、楽しくなくなったとしたら、
それは自分自身の「気のパワー」以上に
無理をされているということです。

~~~~~~ 
 



PHPからだスマイル6月号には、気のトレーニング記事も、
同時に掲載されています。併せてどうぞ!
 


 
早島妙聴学長のコラムは、
道家道学院特設サイト ⇒生きるタオ
より詳しい内容を掲載中
ぜひ、ご覧になってみてくださいね~~

***************************************  

「気の流れ」を整えて、心も体もリフレッシュ!☆ 『PHPからだスマイル6月号』に気のトレーニング記事が掲載されました!




こんにちは。

現在発売中の⇒「PHPからだスマイル6月号」
道家道学院の気のトレーニング紹介記事が掲載されています!






~~~~

「気の流れ」を整えて、心も体もリフレッシュ!


道家<道学院>で学べる「気のトレーニング」は、
心と体の健康を目標に
全身の「気の流れ」を整えていきます。
 
呼吸法と合わせた穏やかな動きでツボを刺激し、
気血(リンパなど)の巡りを活性化して、
明るく楽しい健康生活をサポートします。
 
年齢を問わず無理なくおこなえて、
一度身につけると一生の宝になります。
 
① 一度身につけると自分でできる!
② すぐに気の流れが整うのを実感!
③ 朝晩数分おこなうだけでOK!

~~~~~~


⇒道家道学院サイトでも紹介中です。

ぜひ、ご覧になってみてくださいね!




  

気の呼吸法で心も体も健康に!☆ 『PHPからだスマイル5月号』に、道家道学院「気のトレーニング」記事が掲載されました!




こんにちは。
ここ数日、スッキリとした青空の好天が続いていますね~
過ごしやすい季節って嬉しいですねface02

現在発売中の⇒「PHPからだスマイル5月号」
(テーマ: 姿勢と呼吸で10歳若返る!)に
道家道学院の気のトレーニング紹介記事が掲載されています!
 


~~~~

気の呼吸法で心も体も健康に!
 
古来より伝わる「気のトレーニング」の呼吸法は、
全身の「気」の流れをスムーズに整えて、
心身を健康に導く優れた呼吸法です。
 
外からの良い「気」を取り込み、
邪気を対外に排出します。
 
呼吸法と合わせて体をゆっくりと動かして、
ツボに適度な刺激を与えながら全身の「気」の流れを活性化、
一度身につけると自分で行えるので、一生の宝となります。
 
① 一度身につけると自分でできる!
② すぐに気の流れが整うのを実感!
③ 朝晩数分おこなうだけでOK!

~~~~~~
 

道家道学院サイトでも、ご紹介しています。
特集ページは →コチラ
 
ぜひご覧になってみてくださいね~~


  

女子武術 始めよう!☆ PHPスペシャル 2019年3月号「気のトレーニング」記事掲載☆



 
現在発売中の⇒「PHPスペシャル3月号」
道家道学院の気のトレーニング紹介記事が掲載されています。
 
PHPスペシャル3月号のテーマは
気持ちをすっきり!切り替える
健康な心とからだでスッキリして
春を迎えたいですね!

 
そして、道家道学院 今月のテーマは、
「女子武術 始めよう!」
護身術で隙のない美しい動きを磨く!
受講生にも大人気の、心と体を磨く健康武術について、
ご紹介しています!! 




~~記事より一部抜粋~~
 
健康武術で柔軟でしなやかな動きを磨き
気持ち晴れやかに!
 
今年こそマイナス感情をなくし、
楽しく明るく生きようと思う季節です。
 
「自然に沿ってありのままに生きなさい」
と説いた古代中国の名著『老子』に、
自分の長所を生かして
生きる秘訣を学んでみましょう!
 
その秘訣とは、猫のように柔軟に
はつらつと生きる、無為自然の健康法なのです。
 

あなたに寄り添い楽しく幸せな心と体を磨く
 
ありのままで前向きな生き方をサポートするのが
老子・タオの哲学を実践する
「気のトレーニング」です。
 
ツボへの刺激と呼吸法と合わせて
全身の「気」の流れを活性化し
血液やリンパの流れも整えて
生涯健康を目指すのです。
 
現在、同校は「気の導引術」 「道家 動功術」
「洗心術」という3つの「気のトレーニング」を
日本で唯一、指導する学校です。
3つの「気のトレーニング」を通じて
健康で楽しく幸せな心と体に磨いていきます。
 
道家道学院は、あなたの生涯健康をサポートいたします。
思いたった今こそ、あなたを変える最高の入学日です。

~~~~~~


道家道学院サイトでも、ご紹介しています。
 
特集ページは →コチラ

ぜひご覧になってみてくださいね。
 

  

PHPスペシャル 2019年2月号に、道家道学院「気のトレーニング」記事が掲載されています!



昨日は大寒。 
寒さ極まる時期ですが、日中の長さは
冬至の頃から比べると随分のびましたね。
寒くても、確実に季節は春へと向かっているんですね!
小さく可憐なピンクのチューリップ、
お部屋に飾ったら、ふんわり春の気分が・・・




さて、現在発売中の⇒「PHPスペシャル2019年2月号」
道家道学院の気のトレーニング紹介記事が掲載されています!
 

 
PHPスペシャル2月号のテーマは
いい「口ぐせ」が幸せを呼ぶ
日本には、古来から言霊(ことだま)という表現があります。
日々、口にする言葉の力が思っている以上に大きいものですね。
 
そして、道家道学院 今月のテーマは、
「女子の武術 始めよう!」
受講生にも大人気の、心と体を磨く健康武術について、
ご紹介しています!!
 

 

~~記事より一部抜粋~~
 
健康武術で柔軟でしなやかな動きを磨き
女子力をアップしよう!
 
今年こそ頑張ろう 『一歩を踏み出し初めよう』
『動き出そう』 と思う季節です。
「自然に沿ってありのままに生きなさい」と説いた
古代中国の名著『老子』に、
自分の長所を生かして生きる秘訣を学んでみましょう!
その秘訣とは、猫のように柔軟にはつらつと生きる、
無為自然の健康法なのです。
 
 
人と話すのが楽しくなる
 
自分の欠点を生かし、
ありのままで前向きな生き方をサポートするのが
老子・タオの哲学を実践する
「気のトレーニング」です。
ツボ刺激と呼吸法を合わせて
血液とリンパの流れを整え、
全身の「気」の流れを活性化し
生涯健康を目指すのです。
 
現在、同校は「気の導引術」 「道家 動功術」
「洗心術」という3つの「気のトレーニング」を
日本で唯一、指導する学校です。
3つの「気のトレーニング」を通じて
健康で楽しく幸せな心と体に磨いていきます。
 
道家道学院は、あなたの生涯健康をサポートいたします。
思いたった今こそ、あなたを変える最高の入学日です。
 

~~~~~~
 
道家道学院サイトでも、ご紹介しています。
特集ページは →コチラ
 
ぜひご覧になってみてくださいね!